日記250520(火)晴 32℃

771 08

📍 5:00-get up!

📍 6:30-ゆで卵1つ飲み込んで「きなこ」にはチユルチュル半分だけ与えて外出

📍 7:30 atセブンイレブンにて☕️

∟ ThinkingTime ニュース1件ピックアップ

ニュースウォッチ

#国際 #ウクライナ紛争

▶︎米ロ首脳、ウクライナ和平で進展なし / (停戦拒否)プーチン氏「根本原因の除去を」

2025/5/20 [出所 日経電子版記事]

トランプ米大統領は日本時間で19日日夜、プーチン大統領と電話協議した。

プーチン氏は協議後に「重要なことは危機の根本原因を取り除くこと」と改めて主張した。ウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟放棄などが念頭にあるとみられる。

👉 解説

この報道は協議の実質的な進展がなかったことを伝えており、協議自体が形式的なものであったと推測される。プーチン氏が「根本原因の除去」を強調している和平交渉が「停戦の条件」よりも「体制変化や安全保障の枠組みの見直し」といった本質的課題に依然として焦点を当てていることを示している。

トランプ政権とロシア側の立場の隔たりが依然として大きく、今回の電話会談は形式的なものであることが明らかになったといえる。

👉 分析コメント

「和平交渉の難航は、単なる戦闘の停止ではなく、世界秩序そのものに対する認識の違いに根ざしている。プーチン氏の言う『根本原因』には、NATOの東方拡大やロシア周辺国の独立性強化への警戒が込められている。停戦を実現するには、単なる妥協ではなく、安全保障体制の再設計という世界的課題にまで踏み込む必要があるのだろう。結局のところ、真の和平は遠いと感じる。

[夕刊]

▲ 停戦交渉、離脱示唆するトランプ氏 譲歩拒んだプーチン氏[-日経電子版]

米ロ首脳による19日の電話協議で、ロシアのプーチン大統領はウクライナとの停戦条件について譲歩せず、強硬姿勢を崩さなかった。トランプ米大統領は進展がなければ仲介役を降りると表明し、停戦交渉が暗礁に乗り上げる事態が現実味を帯び始めた。

📍 8:30 ウォーキング​再開

📍 9:00-11:00 生協の食材整理、朝昼食

📍 11:00 nextStage 通信課程課題確認 ‖ 通信課程は、情報交換できる仲間がいないと極めて効率悪い。全てが[学習手帳]に書いてあるというが、これが覚えきれない。何度も読み直して間違いないか確認が必要になる。記憶力が悪いと難儀な作業だ。しかし、危機感を持つほどでもない。したがって、続けるか?という内声には、問題ない、という答えとなる。

気づき ‖ 当然なのだが、教育システムの中身は当然変化、発展している。時代の求める人材育成が文科省の方針のもとで統合されているのがよく伝わってくる。その文科省の方針の歴史的な変遷に多少興味が湧いてきた。

👉燃えるゴミは簡単。他の処分ゴミを分別整理している。なかなか面倒だ。理解したらすぐ実行しないと覚えきれない。なんと、消化器の処分を調べて確認したら1本当たり持ち込みで¥1,100だ。3本ある。これを、処理センターに持参して合計¥3,300支払いが生じる。驚きだ。妙に愛想の良い電話だったが、要注意だ、地獄の沙汰も金次第か。

📍 → 市役所へ、32℃ 真夏日がやってきた

真夏日や 五月の風も 熱を帯び
暑き日や きなこゴロゴロ 床の上

📍 19:00-19:30 夕食

📍 22:00 就寝

1 2